風景写真家 横田裕市によるオンラインコミュニティです。 写真を撮るのが好きな方、見るのが好きな方へ。 SNSの発展により写真をはじめデジタルコンテンツの大量消費時代になりました。オープンなSNSとは異なる落ち着ける、メンバーの交流や発信の場など拠り所になれるようなコミュニティ運営を目指しています。 【活動場所】 基本はオンラインチャットサービスでのコミュニケーション、情報交換がメインとなります。そのため全国からご参加いただけます。※リアルイベント開催の際は、私が東京住まいの為関東方面での開催が多くなる点は何卒ご理解下さい。 【主なコンテンツ】 <SNSで公にしない写真家としての活動関連> ・活動速報 ・オフレコトーク ・撮影遠征お土産写真トーク ・写真や機材についての話 <情報共有系> ・質問コーナー ・写真、メディア共有 ・写真レビュー ・雑談部屋 ・グルメ、宿、撮影地情報シェア ※コロナ禍に伴いフォトウォークなどリアルイベントは縮小中 こんな老若男女におすすめです ・陽キャすぎない人 ・落ち着いている人 より詳細は紹介noteをご覧ください。
活動内容 ・オンラインでの情報交換やメンバーとの交流 ・ロケ撮影やフォトウォークなど撮影イベントへの参加(※都度実費負担有り ・懇親会やグルメオフ会 主宰が提供できるもの 写真に関する経験値全般や指導など。 旅行、グルメ、写真、ガジェットなど情報共有
横田 裕市 / 写真家
全部の記事がとりあえずまとまったマガジンです。
メインnoteから写真系の記事のみまとめています。
仕事やイベントのお知らせなどをまとめています。
バーチャルフォトグラフィー(VRChat、インゲームフォト)の仕事実績をまとめたページになります。 多摩美術大学 / 講師 (2024) 株式会社CINRA、凸版印刷(TOPPANホールディングス株式会社) /インタビュー掲載、写真提供(2023) リアルとバーチャルを融合させるための共創プロジェクト「GEMINI Laboratory」にてバーチャルフォトに関するインタビュー掲載 [国内版]風景写真家を魅了した「バーチャルフォトグラフィー」の世界とは? 横田裕市に聞
これまでの仕事や主な活動についてまとめています。 ご依頼の参考まで、ぜひご覧ください。 私にできること1.写真に関すること 写真撮影、ディレクション、講師、記事執筆、アドバイザーなど 2.夫婦・パートナーシップに関すること 実体験を元に講演、記事執筆など 1年間Voicyパーソナリティーとして愛妻家ラジオを放送。 夫婦愛に関するnoteコンテストの作例記事執筆、献本のレビュー執筆など実績あり。 3.SNSブランディング支援、相談、サポート 15年のフリーランス活
noteで紹介する「#印象に残った写真30」も6年目! 2024年は、コロナ禍ぶりに公私共に撮影頻度が少ない年になりました。 そのため、ロケ地のバリエーションが少ないです。 私の生活範囲の写真が多いので、ある意味、日常で何を見ているのか楽しみにご覧いただけると。タテ写真多め。 1.夕景シルエット / 富ヶ谷交差点 / 東京 車で通る度に、この塔は何なんだろうと思っていました。この日は交差点の陸橋を歩いている時にちょうど夕刻でシルエットラインが綺麗すぎて思わず撮影。 2
2024年も有り難いことにGooglePixelのアンバサダー #TeamPixel としてGooglePixel製品をヘビーユース。 それぞれが発売され2〜3ヶ月が経過したこのタイミングで GooglePixelシリーズを使用した感想をお届けします。 私が使用したのはこの3つ Pixel 9 Pro XL(スマホ)、Pixel Watch(時計)、Pixel Buds Pro 2(イヤホン) まずはGoogle Pixel 9 Proからご紹介します。 ※この記事執筆
音声プラットフォームVoicyにて、1年ほど愛妻家ラジオを継続していました。内容は夫婦の関係性をはじめ、恋愛やパートナーシップについて普遍的なもので時を経ても色褪せません。 この機会に、その内容を文字起こしし記事にしました。 それではどうぞ。 価値観が合わないという理由に逃げないために パートナーシップにおいて、「価値観が合わないから別れる」というフレーズを耳にすることがあります。この言葉は、別れの理由としては最も簡単で、都合の良いものの一つかもしれません。 しかし、
写真撮影における「引き算」の重要性写真撮影に関しては、既に世の中に溢れるほどの情報が出回っており、私がここで改めて述べることはないかもしれない、と一時は考えていました。 しかし、自分の視点や経験をアウトプットすることは価値があると思い直し、このテーマについてお話ししたいと思います。 今回は、タイトルに掲げた「引き算」の視点から、伝わる写真のポイントをお届けします。 なお、具体的な例として実際の写真を掲載したいところですが、コンプライアンスの都合上テキスト中心となります。