風景写真家 横田裕市によるオンラインコミュニティです。 写真を撮るのが好きな方、見るのが好きな方へ。 SNSの発展により写真をはじめデジタルコンテンツの大量消費時代になりました。オープンなSNSとは異なる落ち着ける、メンバーの交流や発信の場など拠り所になれるようなコミュニティ運営を目指しています。 【活動場所】 基本はオンラインチャットサービスでのコミュニケーション、情報交換がメインとなります。そのため全国からご参加いただけます。※リアルイベント開催の際は、私が東京住まいの為関東方面での開催が多くなる点は何卒ご理解下さい。 【主なコンテンツ】 <SNSで公にしない写真家としての活動関連> ・活動速報 ・オフレコトーク ・撮影遠征お土産写真トーク ・写真や機材についての話 <情報共有系> ・質問コーナー ・写真、メディア共有 ・写真レビュー ・雑談部屋 ・グルメ、宿、撮影地情報シェア ※コロナ禍に伴いフォトウォークなどリアルイベントは縮小中 こんな老若男女におすすめです ・陽キャすぎない人 ・落ち着いている人 より詳細は紹介noteをご覧ください。
活動内容 ・オンラインでの情報交換やメンバーとの交流 ・ロケ撮影やフォトウォークなど撮影イベントへの参加(※都度実費負担有り ・懇親会やグルメオフ会 主宰が提供できるもの 写真に関する経験値全般や指導など。 旅行、グルメ、写真、ガジェットなど情報共有
横田 裕市 / 写真家
全部の記事がとりあえずまとまったマガジンです。
メインnoteから写真系の記事のみまとめています。
仕事やイベントのお知らせなどをまとめています。
タイトルの通り、X(旧Twitter)プレミアムプランを解約しました。 1番利用した課金によるメリットはブックマークブックマークフォルダ機能 個人的に最も価値を感じた機能がブックマークのフォルダ分け。 趣味から仕事から、色々とたくさんの投稿をブックマークしてきました。 ですが、いざそれを見返す際にブラウザでもまともに表示されないストレスがありました。もう別に分けなくていいやと。 広告が不快すぎて見る頻度が減ったここ数ヶ月特にひどくなりましたが、広告チェックしてないだろう
日頃から公私共に写真編集でお世話になっているAdobe製品、 値上げのニュースが話題に。 月額1,180円から1,780円へ。地味に大きい値上げ。 さらに20GBプランは1月15日で新規受付終了。 既存ユーザーはどうやら年額一括払いに変更すると新しい月額より安くなる料金になるとのことで、すぐ変更手続きをすることにした。 その手続きレポートをお届けする。 PCデスクトップでは写真管理と編集に欠かせないLightroomClassic スマホやタブレットで「Lightr
昨年から個人向けの写真サービスを1度本格的にチャレンジしたいと考え、 ようやくリリースしました。 趣味で写真を楽しむ人から副業にしたい人まで 幅広く支援するサービス 近年、写真愛好家や副業カメラマンの数が急速に増加しており、それに伴い写真レッスンサービスも多様化しています。 16年間写真家として活動してきた中で、多くの方々が写真技術の向上や、副業としてのカメラマン活動に興味を持っていることを実感してきました。しかし、独学の限界や情報の多さに圧倒され、何から始めれば良いの
年明け早々に、1人時間に楽しむKindleマンガを吟味しています。 セールは見聞を広げる、新しいマンガに出合えるチャンス Kindleセールで1冊100円以下になったマンガを買い漁るようになったら、普段読まないジャンルも手軽に触れる機会創出になり見聞が広がりました。 日本のマンガ文化最高!と、紙面のマンガを買い漁っていた学生時代ぶりにここ数年はKindleマンガがマイトレンドです。 自分の読みたいマンガも含めて、 評価が高い名作12作品をこの記事にまとめています。
新年早々!裸一貫で挑んだ黒光りのG退治年明け早々に訪れたG(ゴキブリ)ハプニング。 結論から言うと、 入浴中に妻から助けを求められ、 すぐさま素っ裸のフルチンで寝室へ駆けつけ、ゴキブリを撃退した というお話です。 スマホ片手に風呂リラックス中、まさかの緊急LINE新年を迎え、いつも通りの日常。 湯船に浸かりながらスマホをいじっていると、妻からLINEの通知が。 何だろうと開いてみると… あ、なんか黒いむs… これはあかんやつや あまりの驚きと恐怖に、妻は声も出ず
妻と新年初デートは恵比寿。 自宅で昼食後のコーヒーを飲んで出発。 東京都写真美術館・正月特別開館で展示鑑賞。 妻とのデートの多くは、私が目的地を設定して出かけることが多い。 音楽鑑賞、映画鑑賞、美術鑑賞、観光、どこへ行くにも妻と共有できることが嬉しい。 これは妻に限った話ではないが、家族や友人とは体験を共有したい気持ちがある。共有したいという気持ちが人より強い部類の人間なので、私はSNSやこのnoteで発信している。 東京都写真美術館の正月特別開館では、 2つの展示を無