
2019/08-4.最近の気になるコンテンツ
こんばんは、横田裕市(@yokoichi777)です。
ハネムーンでフィジーにいる間、ネットをほとんど繋いでなかったので紹介できるネタがないのでは、、と思っていたのですが、ほぼTwitterで気になったシリーズになります。
大人気の世界の教養シリーズ
新刊が出たようなので御紹介。
最初の一冊がベストセラーになっています。
Kindleの方が安いのでおすすめです。
文響社さんから8月23日発売の
— はあちゅう (@ha_chu) August 19, 2019
「 1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 現代編」
を頂きました。
【現代編】は存命の人物も大勢載っていて、「今」の話題につながるテーマが多い。https://t.co/sXXOgucJxl pic.twitter.com/hpeR3RboVH
↓が最初のベストセラー
知識があれば世界の解像度を上げることが出来る
このtweet、ただの緑でも知識があればこれだけ深掘りできるんだなという例として感銘を受けました。知識が無ければ解像度の低いドットでしか世界が見えない。知識を得れば解像度を上げて精細な世界を知ることができる。
植物の名前を調べられると世界はどのように見えるかを説明したくて昔作ったスライドを発掘。
— 鈴木純@新刊『そんなふうに生きていたのね まちの植物の世界(雷鳥社)』9月頭発売予定 (@suzuki_junjun) August 19, 2019
この一枚の中で、目立つ樹木だけでも知っていれば「イヌビワ、ユズリハ、タブノキ、ムベ、ヤブニッケイ、ツリバナ」など、少なくとも6種以上の樹木が共存していることが分かって、森ってパズルみたいだなと pic.twitter.com/GcZMgeymjf
この続きをみるには
この続き:
1,216文字
私が普段どんな思考で活動しているのかといったことを綴ったり、撮影・写真についての雑感を綴っています。