横田裕市

メンバーシップに参加
風景写真家 横田裕市によるオンラインコミュニティです。 写真を撮るのが好きな方、見るのが好きな方へ。 SNSの発展により写真をはじめデジタルコンテンツの大量消費時代になりました。オープンなSNSとは異なる落ち着ける、メンバーの交流や発信の場など拠り所になれるようなコミュニティ運営を目指しています。 【活動場所】 基本はオンラインチャットサービスでのコミュニケーション、情報交換がメインとなります。そのため全国からご参加いただけます。※リアルイベント開催の際は、私が東京住まいの為関東方面での開催が多くなる点は何卒ご理解下さい。 【主なコンテンツ】 <SNSで公にしない写真家としての活動関連> ・活動速報 ・オフレコトーク ・撮影遠征お土産写真トーク ・写真や機材についての話 <情報共有系> ・質問コーナー ・写真、メディア共有 ・写真レビュー ・雑談部屋 ・グルメ、宿、撮影地情報シェア ※コロナ禍に伴いフォトウォークなどリアルイベントは縮小中 こんな老若男女におすすめです ・陽キャすぎない人 ・落ち着いている人 より詳細は紹介noteをご覧ください。
記事一覧
平田さんに学ぶ発信。 #わざわざのパンを食べる会
26日にnote非公式オフ会がありました。
今回のゲストは長野県東御市でパン・日用品の販売を手がけるお店「わざわざ」の代表である平田さん。
「山の上のパン屋に人が集まるわけ」というnoteがWeb上でのバズりご存知の方もいらっしゃるかもしれません。
平田さんに「わざわざのこと」と「発信について」のお話を伺いました。
わざわざのすごさがわかりやすいスライド2枚。
創業から9年で売上230万→
ポテンシャルの宝庫! 山岳写真の現像講座を受けてきた。
こんばんは、横田裕市(@yokoichi777)です。
今日はフォトグラファー山写(やましゃ)さんの「4Kカラーマネジメントモニタを使用した山岳写真のLightroomRAW現像講習会」に参加してきました。その一部エッセンスと感想をば。
講座は、アウトドアメーカー finetrackさんの原宿にあるfinetrack TOKYO BASE内で開催。
4Kカラーマネジメントモニターは高性能&コ
noteをちょっと自分好みに変えてみた。
こんにちは、横田裕市(@yokoichi777)です。
noteはプレミアム会員になると
いくつか細々したところを自分好みにカスタマイズすることができます。
せっかくやってみたのでご紹介。
1.独自ドメインへ変更ドメインはWeb上の住所みたいなものですが、これを自分の好きなものに変更できます。(別途ドメインの購入・設定が必要です)
オリジナル→ https://note.mu/yokoic