横田 裕市

noteでは自身のスキなこと、写真や旅、グルメを発信。写真家で愛妻家|SNSとWebの…

横田 裕市

noteでは自身のスキなこと、写真や旅、グルメを発信。写真家で愛妻家|SNSとWebの人|風景と旅|地方創生 | 登山|鉱物|バーチャルフォト|グルメ|SONY α7|Google Pixel|Apple広告採用|お仕事ご相談はお気軽に。

メンバーシップに加入する

風景写真家 横田裕市によるオンラインコミュニティです。 写真を撮るのが好きな方、見るのが好きな方へ。 SNSの発展により写真をはじめデジタルコンテンツの大量消費時代になりました。オープンなSNSとは異なる落ち着ける、メンバーの交流や発信の場など拠り所になれるようなコミュニティ運営を目指しています。 【活動場所】 基本はオンラインチャットサービスでのコミュニケーション、情報交換がメインとなります。そのため全国からご参加いただけます。※リアルイベント開催の際は、私が東京住まいの為関東方面での開催が多くなる点は何卒ご理解下さい。 【主なコンテンツ】 <SNSで公にしない写真家としての活動関連> ・活動速報 ・オフレコトーク ・撮影遠征お土産写真トーク ・写真や機材についての話 <情報共有系> ・質問コーナー ・写真、メディア共有 ・写真レビュー ・雑談部屋 ・グルメ、宿、撮影地情報シェア ※コロナ禍に伴いフォトウォークなどリアルイベントは縮小中 こんな老若男女におすすめです ・陽キャすぎない人 ・落ち着いている人 より詳細は紹介noteをご覧ください。

  • こちらは現在選択できません(旧サークル加入者向けプラン)

    ¥500 / 月
  • グリーンカード

    ¥980 / 月

マガジン

  • 写真系まとめ

    メインnoteから写真系の記事のみまとめています。

  • 日々のこと。

    ブログ的な立ち位置。自分という写真家の記録、パーソナリティ、チップス。あれこれを綴っていきます。

  • #写真 記事まとめ

    • 965本

    写真や撮影テクニック、写真についてのに考察記事などをまとめていきます。

ストア

  • 商品の画像

    横田裕市2024【壁掛け】カレンダー

    12枚の四季折々の写真作品を使った見開きA3サイズの壁掛けカレンダー 12枚は卓上カレンダーと同じ作品です。追加で表紙写真が1枚つきます。 【※お届けまでお時間を頂きます】 注文頂いてからお届けまで7日ほどお時間をいただきます。 何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。 ◆壁掛けカレンダー(見開きA3サイズ) 横297mm × 縦213mm(閉じた状態) ※横297mm × 縦さ423mm(見開き時) 14枚(表紙+各月+13ヶ月目カレンダー+年間カレンダー+裏表紙) 紙:マット高級印刷紙(MTA+-FS 93.5kg) 製本方式:リング綴じ リング穴:8.47mmピッチ (穴は4×4mmの正方形) リング内径:7.9mm リング色:シルバー フック穴:直径3mm フック穴の位置:穴の端から小口まで5mm
    1,480円
    Yuichi Yokota Photography Store
  • 商品の画像

    横田裕市2024【卓上】カレンダー

    12枚の四季折々の写真作品をポストカード風カレンダーにしました。 税込・送料込で900円 【※お届けまでお時間を頂く場合があります。】 注文頂いてからお届けまで最長2週間前後お時間をいただく場合があります。 何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。 【内容】 カレンダーカード+木製スタンド付き 
    890円
    Yuichi Yokota Photography Store

リンク

写真系まとめ

メインnoteから写真系の記事のみまとめています。

すべて見る
  • 142本

2024年風景写真カレンダー販売のお知らせ

風景写真家の横田です。 カレンダーの発売を開始したのでそのお知らせです。 写真気に入っていただけたら、ぜひお買い求めいただけたら嬉しいです。 卓上カレンダー木製スタンド付きの新規様向け卓上カレンダーはこちら↓ カレンダーカードのみ希望の方、リピーターでスタンドお持ちの方はこちらをどうぞ↓ 壁掛けカレンダー見開きA3サイズのカレンダーです。 クリスマスギフトセットこちらはカレンダーではないですが クリスマスギフトセットにミニ写真集とポストカードをセットにした商品を発売中

スキ
36

2023.12.1 北海道で赤いオーロラを観測!

2023年12月1日 日本・北海道で再び低緯度オーロラが観測されました。 この記事は個人的な備忘録的な時事記録です。 (※ヘッダーは、自前の赤いオーロラ写真がないのでAI生成イメージです) オーロラ研究家の片岡氏の投稿をチェックです。 そして時は訪れた 行動力の化身・天体のスペシャリストKAGAYAさんも撮影に成功 他地域でも。 今年10月末から北海道で低緯度オーロラが観測され、 8年ぶりに撮影に成功したそうです。 本日のも早速ニュースに 低緯度オーロラとは低

スキ
189

KKdayで行く 台湾ぐるっと周遊旅 後編 / 台東〜高雄

台湾観光アンバサダーとして初めて台湾を訪れました。 台湾ぐるっと周遊旅東からぐるっとコース4泊5日日本✈︎台北>花蓮(太魯閣)>台東>高雄✈︎日本 台湾の東側を周遊するコースです 前編はこちらでは後半をお届けします。 3日目 台東市🏨ホーム レスト ホテル (鴻瑞輕旅) 今回の滞在では最も簡素な宿。寝る分には十分でしたが、建物の仕様でお湯が10分ほど経過しないと出ないという問題があり、オススメしません汗 11.🍽️旗遇海味 このエリアで人気の海鮮料理店へ。日本で美

スキ
22
有料
100

AIプロ写真家による写真レビューAIボット作りました。

話題の #GPTs で写真レビューAIを作ってみました。 特定の誰かに写真講評してもらうのはハードルが高いという心理的ハードルをクリアにするポートフォリオレビューAIです。 投稿者の写真の言語化やより一歩前進できるようなきっかけになればと思います。 GTPsはこちらから※無料ユーザーは利用できません。 https://chat.openai.com/g/g-0X6I599Cr-portfolioreviewai 使用いただいた入力情報は私は閲覧できないのでご安心くださ

スキ
126

日々のこと。

ブログ的な立ち位置。自分という写真家の記録、パーソナリティ、チップス。あれこれを綴っていきます。

すべて見る
  • 313本

2024年風景写真カレンダー販売のお知らせ

風景写真家の横田です。 カレンダーの発売を開始したのでそのお知らせです。 写真気に入っていただけたら、ぜひお買い求めいただけたら嬉しいです。 卓上カレンダー木製スタンド付きの新規様向け卓上カレンダーはこちら↓ カレンダーカードのみ希望の方、リピーターでスタンドお持ちの方はこちらをどうぞ↓ 壁掛けカレンダー見開きA3サイズのカレンダーです。 クリスマスギフトセットこちらはカレンダーではないですが クリスマスギフトセットにミニ写真集とポストカードをセットにした商品を発売中

スキ
36

2023.12.1 北海道で赤いオーロラを観測!

2023年12月1日 日本・北海道で再び低緯度オーロラが観測されました。 この記事は個人的な備忘録的な時事記録です。 (※ヘッダーは、自前の赤いオーロラ写真がないのでAI生成イメージです) オーロラ研究家の片岡氏の投稿をチェックです。 そして時は訪れた 行動力の化身・天体のスペシャリストKAGAYAさんも撮影に成功 他地域でも。 今年10月末から北海道で低緯度オーロラが観測され、 8年ぶりに撮影に成功したそうです。 本日のも早速ニュースに 低緯度オーロラとは低

スキ
189

KKdayで行く 台湾ぐるっと周遊旅 後編 / 台東〜高雄

台湾観光アンバサダーとして初めて台湾を訪れました。 台湾ぐるっと周遊旅東からぐるっとコース4泊5日日本✈︎台北>花蓮(太魯閣)>台東>高雄✈︎日本 台湾の東側を周遊するコースです 前編はこちらでは後半をお届けします。 3日目 台東市🏨ホーム レスト ホテル (鴻瑞輕旅) 今回の滞在では最も簡素な宿。寝る分には十分でしたが、建物の仕様でお湯が10分ほど経過しないと出ないという問題があり、オススメしません汗 11.🍽️旗遇海味 このエリアで人気の海鮮料理店へ。日本で美

スキ
22
有料
100

AIプロ写真家による写真レビューAIボット作りました。

話題の #GPTs で写真レビューAIを作ってみました。 特定の誰かに写真講評してもらうのはハードルが高いという心理的ハードルをクリアにするポートフォリオレビューAIです。 投稿者の写真の言語化やより一歩前進できるようなきっかけになればと思います。 GTPsはこちらから※無料ユーザーは利用できません。 https://chat.openai.com/g/g-0X6I599Cr-portfolioreviewai 使用いただいた入力情報は私は閲覧できないのでご安心くださ

スキ
126

#写真 記事まとめ

写真や撮影テクニック、写真についてのに考察記事などをまとめていきます。

すべて見る
  • 965本

2024年風景写真カレンダー販売のお知らせ

風景写真家の横田です。 カレンダーの発売を開始したのでそのお知らせです。 写真気に入っていただけたら、ぜひお買い求めいただけたら嬉しいです。 卓上カレンダー木製スタンド付きの新規様向け卓上カレンダーはこちら↓ カレンダーカードのみ希望の方、リピーターでスタンドお持ちの方はこちらをどうぞ↓ 壁掛けカレンダー見開きA3サイズのカレンダーです。 クリスマスギフトセットこちらはカレンダーではないですが クリスマスギフトセットにミニ写真集とポストカードをセットにした商品を発売中

スキ
36

2023.12.1 北海道で赤いオーロラを観測!

2023年12月1日 日本・北海道で再び低緯度オーロラが観測されました。 この記事は個人的な備忘録的な時事記録です。 (※ヘッダーは、自前の赤いオーロラ写真がないのでAI生成イメージです) オーロラ研究家の片岡氏の投稿をチェックです。 そして時は訪れた 行動力の化身・天体のスペシャリストKAGAYAさんも撮影に成功 他地域でも。 今年10月末から北海道で低緯度オーロラが観測され、 8年ぶりに撮影に成功したそうです。 本日のも早速ニュースに 低緯度オーロラとは低

スキ
189

11月30日“カメラの日”

今日はカメラの日らしい。世界ではじめてオートフォーカスのカメラが発売されたとのこと。今では当たり前のオートフォーカス。おかげで撮りたい瞬間を写真に収めやすくなった。 それまでは職人技で“写っている”ことすら凄い時代だったと思う。フィルムの頃は現像するまではその仕上がりは分からないし、写っていてもピントが合っているかどうかはカメラマンの腕にかかっていた。 それが今では誰もが簡単にボタンひとつでスマホで写真を撮れるようになった。記録として写真を残すのは簡単で当たり前の時代。

スキ
121

MSCベリッシマ日本一周クルーズ

MSCベリッシマシップデーター 最大の豪華客船 船名:MSCベリッシマ 船籍:マルタ 総トン数:171,598トン 全長:315.83m、高さ:75.5m、全幅:43m 乗客定員:5,655名 客室:2,201室 最高速度:23.15ノット 就航:2019年3月 コース日程と航海マップ 1日目横浜出港 10月11日13時に横浜大黒ふ頭客船ターミナルから乗船しました。 2日目函館へ向けて終日航海。 函館に向けて終日航海です。 船内をくまなく散策しました。 三陸沖

スキ
146

横田裕市の日記

日々のプライベートな記録です。

すべて見る

わたしのお仕事。

仕事やイベントのお知らせなどをまとめています。

すべて見る
  • 47本

八千代松陰学園・土曜講座にて「写真家のキャリア」について授業講師をしました。

10月28日、千葉県八千代市にある八千代松陰学園にて 中高生向けに写真家のキャリアについて 講師の依頼をいただき、お話しました。 八千代松陰学園では、毎週土曜日に「土曜講座」と題し毎回外部から様々な専門家をお呼びして課外講座を実施しています。 スタートしてから500講座を超えたそうです。 生徒2,000人、教師120名というマンモス校からのお声掛けに、メールを開いた時には驚きました。 キャリアの選択肢のひとつとして、学生の方々へお話できる貴重な機会をいただいたことを光栄

スキ
102

【世界遺産・小笠原諸島】人生1の星空とボニンブルー / 自然美に恵まれた撮影旅

DiscoverJapanから依頼をいただき、 東京都のお仕事で2年ぶりに小笠原諸島を訪れました。 旅程:2023年7月18日〜23日(移動2日、実質滞在4日) 先日撮影を担当した記事が公開されました。ぜひご覧ください。 《父島/母島》 小笠原ネイチャートリップ 東京の世界遺産へ このnoteでは、上記の記事と重複する箇所もありますが 個人的な写真日記をお届けします。 たくさん写真をアップしたので写真だけでもお楽しみください。 今回は父島だけでなく母島も訪問。 滞在中

スキ
231

【ハワイ島 最高の1枚】ヨーロッパ最大の国際フォトコンテストPX3 部門2位を受賞しました。

ヨーロッパ最大の国際フォトコンテスト 「Prix de la Photographie de Paris(通称:PX3)2023」 プロフェッショナル部門 Special・NightPhotography部門にて 2位・シルバープレイスを受賞しました。 受賞作品タイトル:「The breath of the earth embraced by the Big island of Hawaii (ハワイ島に抱かれた地球の息吹)」 作品について 2022年に10年ぶりに訪れ

スキ
138

GOOPASSにてレンズレビュー執筆+愛用している機材セットを紹介いただきました。

ご縁をいただき機材レンタルサービス「GOOPASS」にて富士フイルムのXマウントレンズ「TAMRON(タムロン)11-20mm F/2.8 Di III-A RXD(Model B060)」の機材レビューを執筆しました。 TAMRONの新しいシリーズのレンズは私もSONY Eマウントで使用していますが、レンズのコンパクト・軽量さ、映りとコストパフォーマンスの良さが非常に魅力的です。富士フイルムでもこのTAMRONのシリーズが使用できるのは嬉しいですね。おすすめ。 久しぶり

スキ
12